Nov 21, 2021アジャイル開発が今求められている理由ウォーターフォール開発の問題点 ウォーターフォール開発は変化に弱い プロダクトが完成するまでユーザがプロダクトを使えないため、本当にユーザが欲しているプロダクトか確かめるのが難しい 現実世界は VUCA world VUCA とは、先行きが不透明で、将来の予測が困難な状態を指します。 V(Volatility:変動性) U(Uncertainty:不確実性) C(Complexity: …Agile2 min readAgile2 min read
Nov 21, 2021Flutter Web の採用基準Flutter は iOS, Android, Web アプリの同時開発が可能で、個別に開発するより効率が大幅に上昇します。しかし、とくに Web では Flutter を採用しにくい状況もあります。以下の条件が当てはまるなら、Web では Flutter 以外を採用するのが良いかもしれません。 ● SEO が必要な場合 シングルページアプリケーション全般 …Flutter2 min readFlutter2 min read
Nov 21, 2021【UI/UXデザインプロセス】 第8回 ユーザビリティテストを行うユーザビリティテストとは、使いやすさのテストです。実際のユーザにプロトタイプを触ってもらい、使い方が直感的にわかるかどうかをテストします。 Figma にはユーザビリティテストのための仕組みが備わっています。テストしてくれるユーザにリンクを送り、開いてもらうと、ユーザが見ている画面を確認できます。 ユーザビリティテストの行い方 ● 年齢、職業、性別等が異なるユーザを5人程度選 …2 min read2 min read
Nov 21, 2021【UI/UXデザインプロセス】 第7回 プロトタイプを作成する● ワイヤフレーム 紙と鉛筆を使ってワイヤフレームを作成します。 上の画像にあるように、詳細な文章を書かずに、おおまかなつくりだけを書きます。そうすることにより、手間をかけずに何度も書き換えることができます。文章を横棒、画像をバツ印で省略します。ボタンの文字のような重要な部分だけ文字を記述します。1 min read1 min read
Nov 21, 2021【UI/UXデザインプロセス】 第6回 アイデアを出すペルソナ、ユーザジャーニーマップ、ユーザストーリーを作ったなら、画面設計に入ります。 ● 画面 ブレインストーミングでユーザの問題を解決する方策をできる限りたくさん出します。ポイントは、質より量です。 クレイジーエイトというブレインストーミングの手法を活用できます。A4 用紙を 3 回半分に折り、8 つの部分に分けます。タイマーを 8 分にセットします …2 min read2 min read
Nov 21, 2021【UI/UXデザインプロセス】 第5回 共感する — ユーザジャーニーマップを作成するユーザジャーニーマップを作成する ユーザジャーニーマップ (user journey map) とは,ユーザが目的を達成するためにとる一連の行動のことです。 ユーザジャーニーマップの作り方 ① ユーザが目的を達成するために必要なステップを書き出します。 ② それぞれのステップにおいて,次のステップに進むために必要なタスクを書きます。 ③ それぞれのステップにおいて,ユーザの感じるであろう感情を書 …1 min read1 min read
Nov 21, 2021【UI/UXデザインプロセス】 第4回 共感する — ペルソナ・ユーザストーリーを作成するペルソナを作成する ユーザの気持ちにさらに近づくため,ペルソナを作成します。 ペルソナ (personas) とは,ユーザグループの必要を代表する想像上のユーザです。ユーザグループ (user group) とは,似た関心,目標,問題を持つ人たちの集合のことです。 ペルソナの特徴は,すべて調査に基づいて考えます。デザイナの考えで決めてはいけません。ユーザグループごとにペルソナを作ります。 ペルソナの作り方 ◎ 代表するユーザグループ ◎ 特徴。顔,名前,年齢,教育,住所,家族構成,職業など。 ◎ 行いたいこと。 ◎ 困っていること。 ◎ キャッチフレーズ。 ペルソナを作ることにはどんな利点があるのでしょうか? ◎ 感情移入が容易になる。 ◎ ストーリーを作りやすくなる。 ◎ 特定の種類のユーザだけにとらわれず,すべてのユーザグループにとって使いやすいデザインを作成するのに役立つ。 ユーザストーリーを作成する2 min read2 min read
Nov 21, 2021【UI/UXデザインプロセス】 第3回 共感する — インタビューし,結果を分析するインタビューの準備をする 質問をあらかじめ考えて,紙に書いておきます。そうすることにより,複数人に対して異なる質問をしてしまったり,質問するのを忘れることを防げます。もちろん,返答に応じて,より深く知るための追加の質問をその場で行うことができます。 準備する質問は,単に「はい」,「いいえ」で答えられる質問よりも,自由に答えられる質問の方が望ましいです。「なぜ」で始まる質問を考えましょう。 参加者が同意するなら,インタビューを録音することを考慮できます。そうするなら,参加者が何と述べたか一語一句確認できます。 インタビューする インタビューに応じてくれたことを感謝しましょう。友好的な雰囲気を作ります。はっきりと,簡潔に質問します。聞いていることを態度で示します。 記録を作成する インタビューを終えた後,記録を作成します。以下の情報を含めます。 ◎ 参加者の年齢や肩書などの,どんなターゲット層かがわかる簡単な情報。 ◎ 参加者に尋ねた質問と参加者の答え。まとめるのではなく,できるかぎり一字一句書きます。2 min read2 min read
Nov 21, 2021【UI/UXデザインプロセス】 第2回 共感するデザイナは,ユーザのことを知っているつもりになりやすいものです。しかし,ユーザの本当の必要,感情を知るには,調査が不可欠です。どんな手法があるでしょうか? 誰が調査を行うかによって2種類に分けられます。 一次調査: 自分がユーザと直接接する調査。例えば,インタビューやアンケートなどが含まれます。 二次調査: 他の人が集めた情報を用いる調査。例えば,本 …Ui Ux2 min readUi Ux2 min read
Sep 12, 2021【UI/UXデザインプロセス】 第1回 デザインシンキングアプリをデザインする際,大切なことは何でしょうか?かっこいい見た目にすることですか?機能をたくさん盛り込むことですか?いいえ。ユーザに焦点を当て,ユーザが抱えている問題を解決するデザインこそ良いUI/UXデザインです。 デザインシンキングとは,問題を解決するためのユーザ中心のアプローチで,次の5つのフェーズから成り立っています。 1. 共感する (E …Ui Ux Design2 min readUi Ux Design2 min read